6月初旬 入笠山へ行ってきました。この日は雲一つない好天でした。
いつの日かここで森の自然倶楽部にご参加のみなさんとハイキングを楽しめたらと思い、ご紹介します。
ふもとからゴンドラで上がれば、歩いて山頂までは1時間半ほど。
1995mの山頂から360度の展望が望めます。ゴンドラから降りてすぐのところで、ここでしか見ることができなくなったカマナシホテイアツモリソウ(釜無布袋敦盛草)の花が見ごろでした。手厚く保護されているラン科アツモリソウ属、絶滅危惧ⅠAに指定されています。後日知ったのですが、長年かけて大手企業も加わっての人工栽培技術の開発が行われてきていて、やっと確立し、この花を見た翌日から苗を販売する日だったそうです。
野生植物が衰退する原因には気候変動や草食獣からの被害などもあげられますが、こうしたラン科植物は人の手によって持ち去られることが残念ながら後を絶たないようです。こうした試みが功を奏することを期待したいですね。
富士見パノラマリゾート ゴンドラから真正面に八ヶ岳
1700mを超えたところからハイキングを始めます。まだ春浅い林の中ではホオノキやカラマツが葉を広げはじめたばかり。
入笠湿原を彩るクリンンソウ
カマナシホテイアツモリソウこの名前のもととなった釜無山では現在見られなくなっていて手厚く保護されているラン
サクラソウ
ニリンソウに似たかわいいサンリンソウも林の中の川沿いに咲いていました
マイヅルソウ
甲斐駒ヶ岳の展望
標高1995mの入笠山山頂からは360度の大展望で、詳しく見ると日本百名山のうち31座も見えるようです。この日は中央アルプスの木曽駒ケ岳や空木岳が見えました。
どこまでも続くような高原の木道、澄み切った青空が行く手を迎えてくれています。
高橋
コメント