JR青梅線御嶽駅に8時半前に集合。バスに乗車しケーブルカーに乗り継ぎ御岳山駅前広場で開会式。5班に分かれて準備体操の後スタートしました。今回は天気予報のせいか、キャンセルされた方が多く、1班3-4名の少人数での開催ができました。午前中は晴れという天気予報通り、さわやかに晴れ渡る中、5万株のレンゲショウマで有名な富士峰園地をシカ防止柵の扉を開けて入り展望台に向かい登ります。まだ蕾があるかないかのレンゲショウマ群の間にチゴユリやツクバネソウ、マムシグサ、ヤマシャクヤク、フタバアオイを見つけて皆さん大喜び、可愛く不思議な形のフタバアオイの花に皆さんくぎ付け。
フタバアオイの花
展望台からの日の出山の眺望を楽しんで、御師集落に向かう途中の樹林地ではヒトツバテンナンショウが多くみられ、マムシグサとの違いを確認しました。ビジターセンター前から御師集落を通り、御岳神社に向かう道沿いの湿気のある石垣や斜面には、ツルカノコソウ、カキドオシ、ニリンソウ、ヒメレンゲ、ニョイスミレ、ツルキンバイ、ショカッサイ、クサイチゴ、クサノオウ、ムラサキケマン、ミヤマキケマンなどが明るい日差しの中で輝いていました。
ヒトツバテンナンショウ
ヒメレンゲ
ツルキンバイ
御岳神社下のベニサラサドウダンを見て、女坂を登り御岳神社の参道階段を横切って長尾平までは、ドウダンツツジやヤマブキ、トウゴクミツバツツジ、ツクバネウツギなど木の花が楽しめます。長尾平の先の分岐からロックガーデンの始まりの天狗岩までは、草花の少ない林間を一気に下ります。天狗岩分岐からロックガーデンに降りると曇り始めて冷ややかな谷間の空気の中でコミヤマスミレが迎えてくれました。
コミヤマスミレ
流れに沿って登っていくにつれクワガタソウ、ミヤマハコベ、ヒメレンゲ、ラショウモンカズラ、花から実になりかけのコチャルメルソウ、ツルネコノメソウ、ヨゴレネコノメ、ハナネコノメが見られます。ガクウツギやヒメウツギの花も満開です。観察で押してしまい遅めの昼食をロックガーデンの休憩所でとり、上高岩山を目指して芥場峠分岐までの急坂を登ります。ロックガーデンでは、オオルリ、キビタキ、ミソサザイのさえずりが聞こえ、姿をとらえた班もありました。
ロックガーデンを登る
コチャルメルソウ
ミヤマハコベ
ガクウツギ
ミソサザイ
分岐から上高岩山までの尾根道沿いにはフモトスミレがあちこちに咲き、その小ささに皆さん驚いていました。ウリハダカエデ、コミネカエデ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、カジカエデ、チドリノキなども見られます。ほかでもイロハカエデ、オオモミジ、メグスリノキ、ヒトツバカエデなど多くの種類があることを確認しました。
フモトスミレ
最後に岩場の道を登って上高岩山、その先の見晴東屋周辺にはシロヤシオが群生していて、今回は開花の外れ年でしたが、ある程度まとまった開花が楽しめ、ほっとしました。
シロヤシオ
帰りは予報通り小雨もぱらつく天気となり、ロックガーデン分岐に戻り天狗の腰かけ杉を通り、長尾平から御岳山駅までの帰路を急ぎ、予定の時刻のケーブルカーに間に合いました。
参加者からは、「1人では気が付かない小さな可憐な花をたくさん見られた。その中でもミヤマハコベが可愛かった。分かりやすい説明を聞いて植物に興味を持ちました。また参加したいです。」「たくさんの植物を解説していただいてありがとうございました。オオルリやミソサザイなどの鳥も見られてよかった。」「シロヤシオが特に良かった。花の見方が分かり易かった。」など好評をいただきました。
コメント