2023年5月7日(日)2回目の下見日は予報通り赤城自然園は小雨でした。
この自然園がある場所は標高が約600m~700mの地にあります。
生憎の天気でしたが、風がなく歩きやすい日でした。
開催当日も雨のため、残念ながら中止となりましたが、その様子をお届けいたします。
この自然園がある場所は標高が約600m~700mの地にあります。
生憎の天気でしたが、風がなく歩きやすい日でした。
開催当日も雨のため、残念ながら中止となりましたが、その様子をお届けいたします。
総合案内所で受付を済ませ本日の見ごろの花の位置を示す掲示板をチェックし準備を済ませスタートしました。
赤城自然園はセゾンガーデン、四季の森、自然生態園の3つのエリアがあります。
赤城自然園はセゾンガーデン、四季の森、自然生態園の3つのエリアがあります。
最初はセゾンガーデンの脇のツツジの小径から歩き始めました。
コハウチワカエデの花、ハウチワカエデの赤い花も咲いていました。
アカヤシオを見て進むとチチブドウダンが可愛らしい花をつけていました。
ツツジの小径を更に進むと奥には真っ白なシロヤシオが満開です。
橙色のレンゲツツジも満開へ向けて花を開き始めて見頃を迎えようとしていました。
コハウチワカエデの花、ハウチワカエデの赤い花も咲いていました。
アカヤシオを見て進むとチチブドウダンが可愛らしい花をつけていました。
ツツジの小径を更に進むと奥には真っ白なシロヤシオが満開です。
橙色のレンゲツツジも満開へ向けて花を開き始めて見頃を迎えようとしていました。
チチブドウダン
シロヤシオ
レンゲツツジ
四季の森へ入るとオオヤマレンゲ、サクラソウ、ホタルカズラ、エビネやシュンランも見ることができました。
シラネアオイの花はほぼ終わっていました。
更に進むとベニバナイチヤクソウが花を咲かせていました。
シラネアオイの花はほぼ終わっていました。
更に進むとベニバナイチヤクソウが花を咲かせていました。
オオヤマレンゲ
ホタルカズラ
ベニバナイチヤクソウ
四季の森と自然生態園を繋いでいるナナフシ橋を渡るとクサタチバナの蕾がほころび始めていました。まだまだ蕾の状態のものが多かったです。
シライトソウも同様でこれから咲き始める準備段階でした。
コナラ林を進むと関東ではあまり見られないユキモチソウが少し遠めにひっそり咲いていました。
シライトソウも同様でこれから咲き始める準備段階でした。
コナラ林を進むと関東ではあまり見られないユキモチソウが少し遠めにひっそり咲いていました。
ユキモチソウ
昆虫広場を抜けるとオキナグサの花とまさに「翁」状態、要するに種になったものが混在して興味深い様々な状態を見ることが出来、楽しませてくれました。
ラショウモンカズラの群生を見ながら進むと、ウスバサイシンの群落が現れ葉に隠れるように花をたくさん咲かせていました。
ラショウモンカズラの群生を見ながら進むと、ウスバサイシンの群落が現れ葉に隠れるように花をたくさん咲かせていました。
オキナグサ
ウスバサイシン
オレンジ色のきれいなヤマツツジの小径を歩きセゾンガーデンへ向けて歩きます。
するとハンカチノキがほぼ満開に近い状態でした。
更に出入口の方へ進めば様々な色のシャクナゲが大きな花を咲かせてまた楽しませてくれました。
昼食を含めて約5時間超の花々を愛でながら歩くことが出来るコースでした。
するとハンカチノキがほぼ満開に近い状態でした。
更に出入口の方へ進めば様々な色のシャクナゲが大きな花を咲かせてまた楽しませてくれました。
昼食を含めて約5時間超の花々を愛でながら歩くことが出来るコースでした。
ハンカチノキ
次回開催できることを楽しみにしております。
小野 梨香
コメント