【スタッフの投稿】春の八重山

2023年4月20日

JR中央線 上野原駅からバスに20分程度乗車し、そこから能岳ー八重山と歩き、上野原駅までハイキングしました。

山はどこもフジの紫色に染まっています。

歩き出すと早速、電線の上でイソヒヨドリのペアーがお迎えしてくれました。
写真はオス。鳴き声が可愛いです。

歩くとすぐに滝の案内が。涼感滝というそうです。滝のそばまでゆくと確かに涼感があり、涼しいのですが、降りる道が結構あやしくて、そちらでも涼しくなります(笑)

能岳登山口から登ってゆくと、ジュウニヒトエ、チゴユリ、フデリンドウ、オトコヨウゾメなどの花々がたくさん咲いています。どれも可愛らしいですね。

ジュウニヒトエ

チゴユリ


フデリンドウ


オトコヨウゾメ

目を凝らしてみると、うっすらと富士山が見えました。

スミレはもうほとんど終わっていて、遅れて咲くアケボノスミレが見られます。

オオツクバネウツギやアオダモなどの木の花も豊富です。

オオツクバネウツギはひっそりと


アオダモの花は真っ白で綺麗です

八重山展望台付近には鐘があって、みなさん鳴らしていました。この付近にはたくさんのフデリンドウが咲いていました。
八重山五感の森ハイキングコースです。

まだシュンランも残っていました。

ジュウニヒトエとキランソウの雑種、ジュウニキランソウ

キンラン、ギンランはもう少しで咲きそうです。

そしてここのイカリソウの群落は見事です。

この八重山は八重さんが、上野原小学校に寄付をされた山だそうです。現在は小学校の学校林となっていて、とてもよく整備され、立て札なども多く建てられ、とても綺麗なお花の多い山でした。

また違った季節にも訪れてみたくなる素敵な山でした。

岡本俊彦

コメント